私が減量した方法 カロリー収支の管理
- 林幸一郎
- 2019年1月12日
- 読了時間: 2分
前回カロリー収支を摂取カロリー<消費カロリーにすることで減量したと書きました。
今回は具体的な計算方法についてです。
摂取カロリーを把握するには、その日食べたものが何キロカロリーなのか計算する必要があります。
消費カロリーを把握するには、自分の基礎代謝(寝ていても消費するカロリー)とそれ以外に活動して消費したカロリーを計算する必要があります。
これは相当な知識がないとできませんし、計算する手間と時間もかかります。
優先順位は仕事のほうが高いのでやってられません。
この問題を一気に解決してくれる課題解決策を見つけました。
FatSecretというアプリです。
食べたものを入力すれば自動的にその日のカロリー計算をしてくれるだけでなく、3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)のバランスまで計算してくれます。
また自分の年令や性別などを入力すると基礎代謝を計算してくれます。デスクワークを何時間したとか車の運転を何分したとか入力すると消費したカロリーの計算をしてくれます。
これは私にとって神アプリでした。
カロリー収支は勿論マイナスにするのですが、FatSecretを使って摂取カロリーを1,500kcal程度に調整します。トレーニングする日はもう少し食べます。
概算で平均的に1日1,600kcal程度摂取して2,000kcal消費すると仮定して、1日400kcal収支がマイナスになります。
脂肪1kgを燃やすのに約7,200kcal必要と言われているので、月に体重が1.7kg減る計算になります。
ただし飲み会が入ると、飲み会だけで1日の制限カロリーをオーバーしたりするので計算どおりには行きません。
飲み会の日は諦めます。計算しながら飲んでも楽しくないです。
翌日からまた元通りに計算し続けるだけです。
また注意する点として単純に脂肪だけ減ってくれればいいのですが、減量すると筋トレしていても脂肪と一緒に筋肉が落ちます。筋トレしないで減量すると筋肉量はもっと落ちます。
ちなみに摂取カロリーが1,500kcalの日でもステーキを食べたり日本酒やワインを飲んだりしているので、そこまで禁欲的な生活はしませんでした。
Comments